アマチュア無線って一体何?やさしく解説!無線部

コメント:(6)

無線部です.今日は水曜日ですが,祝日なのでオンライン部会はお休みです.

今日は前々回の記事に引き続き「無線部が何をやっているか」を紹介しようと思うのですが......やっぱり,メインの活動の「無線」とは何たるかを詳しく説明してみます.しかも,超初心者向けの「ほぼ専門用語なし」で書いてみます.
いったい僕らがどうして無線にハマったのかがわかってもらえると嬉しいです.

【アマチュア無線って一体何?】
結論:本当はプロしか操作できない無線を,素人(=アマチュア)が趣味で行う無線通信!

さて,わかりやすく先に結論からお伝えしました.まさにこの一言につきます.これは日本の電波に関する法律「電波法」でも決められています.例えばテレビ局やラジオ局は,決められた人が放送用の電波を管理して,私達のテレビやラジオに電波が届きます.携帯電話や移動通信(スマホのインターネットとか)も同じで,決められた機械・設備・方法をもって通信しています.そんな「電波」をもうちょっと自由に使えるようにしたのがアマチュア無線です.例えば,こんなことができます:

[無線局同士で直接やりとり] インターネットや携帯電話は,必ずどこかで電波を中継してもらって通信しています.アマチュア無線は中継なしで,アンテナとアンテナで直接電波のやり取りをします.(アマチュア用の中継局もあります)
[アンテナや無線機を自作] アマチュア用のアンテナや無線機は市販されていますが,自分で作ることもできます.無線部でも自作アンテナを用いています.
[知らない人との会話] 「斉藤さん」っていうアプリがちょっと前に流行りました.名前の知らない斉藤さんとネット経由で会話できる,というものです.アマチュア無線もそんな感じで,名前も顔も知らない誰かと会話したり,仲良くなってイベント会場で実際にお会いしたり(ネットで言う「オフ会」ですね)......といったことができます.昔の恩師,近所の方,OBの方などなど,思わぬ出会いもあります.僕の先輩は香川へ行ったときに,無線で知り合った人と地元民おすすめのうどん屋に連れていって貰った,なんて話があります.
[モールス通信] 個人が趣味でモールス通信をできる場所はかなり限られていますが,アマチュア無線ではモールス打ち放題.今宵も無線機のダイヤルを回すとどこかの誰かのモールス信号が聞こえてきます.
[非常通信] アマチュア無線の意外な使いみちです.長くなるので,次の章で説明します.
[車載無線機で移動中の交信] 運転中における携帯電話の使用は禁止されているため,運転中に電話したい場合はスピーカーホンにして通話をずっと繋ぎっぱなしにしておく必要があります.しかし,アマチュア無線は設備をうまく設置することで,法に抵触せず移動中に交信できます.実際に,部活としてキャンプ場などに移動する場合は無線で話しながら移動しています.

などなど......他にも魅力がたくさんあります.設備さえ揃えば「アマチュアテレビ」「月面反射通信」なんてのもできます.中部大学無線部はかつてアマチュアテレビ局を開局しており,当時の新聞記事の切り抜きが部室に保管されています.

▼部室にて,無線運用中の様子.前回の記事より引用
radio20200429-4.jpg

▼設備もうちょっとアップ.残念ながら電源を入れたときの写真が見つかりませんでした......
radio20200506-4.jpg

▼我が部自慢のアンテナ群(現在,一部修理中).
radio20200506-1.jpgradio20200506-2.jpg
radio20200506-3.jpg

▼車載無線機.操作しやすいようにシフトノブ付近に通話スイッチがあります.マイクはサンバイザーの横にあります.
radio20200506-5.png


【アマチュア無線を用いた非常通信】

携帯電話やインターネット,公衆電話などは中継が必要なため,大災害時には使えなくなるだけでなく,中継局がない山奥では通じない事が多々あります.こんなときアマチュア無線なら,電波を飛ばせば誰かに届く可能性があります.実際に,このような出来事でアマチュア無線が使われました:

[阪神淡路大震災 (1995)] 電話回線がパンクした中,アマチュア無線を用いて非常通信が行われた.
[東日本大震災 (2011)] 総務省からアマチュア無線を用いて通信を補助するよう公式な通達があった.
[オーストラリア森林火災 (2019)] まだ記憶に新しい災害.町の通信設備が壊れ,アマチュア無線家が活動したとABCニュースが報道した.

災害時には非常通信が行われる可能性を考え,一部の周波数の利用を控えるように呼びかけられます.また,万が一非常通信をする必要がある場合に備えて,非常通信の訓練交信を行うこともあります.

他にも,豪雨による土砂崩れで国道と線路が孤立して,国道で立ち往生をしていたアマチュア無線家が,救助を呼びかけるために車載無線機を用いて助けを呼んだところ,近くの漁船に乗っていた漁師が無線を傍受して救助に向かった,という話を聴いたことがあります(話の内容的に平成5年の8.6豪雨だと思いますが,「無線を使った」というソースが見つからないのでちょっと自信がないです).

このことから,僕も遠出するときは必ずハンディ無線機を持っていくようにしています.

▼部員たちのハンディ無線機.まずは1台このサイズの無線機を持つことから始まります.
radio20200506-6.jpg


【電話と電信(モールス)】

アマチュア無線では主に,「電話」「電信」で交信を行います.(他にもありますがここでは割愛)両者の違いを簡単に説明すると:

[電話 (Telephone)] 音声を電気信号に変換してやり取りする.皆さんの想像する電話と同じ感じ.
[電信 (Telegraph)] 符号を用いてやり取りする.主にモールス信号など.

そのまんまですね.ちなみに,皆さんご存知のNTTは「日本電信電話 (Nippon Teregraph and Telephone)」の略です.アマチュア無線では電信と電話の両方をやる必要はなく,どちらか好きな方を楽しめば良いです(もちろん両方もOK).

現役部員はモールスを使いこなせる人は居ないため,基本的に電話を使っています(僕は練習中).OBの方はモールスを活用して無線を楽しんでいる方が多く,大会のときにはお世話になることが多々あります.モールス通信ができると,正直めっちゃカッコいいです!

ここで,とある動画を紹介したいと思います.日本人がロシアの局とモールス通信する様子です.90万以上再生されていて,「カッコいい」「面白そう」といったコメントで溢れかえっています.作者の方が字幕をつけているので,モールスがわからなくてもなんとなく何を言っているかわかるようになっています.
人情味あるロシア局とモールスで交信 ~字幕つき~ ( https://youtu.be/MNFZ2n1MDZY )
見て頂きたいのが44秒あたり.「貴局の信号強度は599で(実際のモールス:UR RST IS 599)」「つよーく つよーく 入っていますよ」のところです.「599」は簡単に言うと「電波も強いしモールスの音も超キレイ!」って感じなのですが,"9"のモールス符号が「ーーーー・(ツーツーツーツート)」と長いため,代わりに「ー・(ツート,"N"の符号と同じ)」で代用してOKなのです.「つよーく つよーく」のところのモールスの音が「トトトトト ツーーーーット ツーーーーット」になっている事がわかるかと思います.一見無機質に見えるようなモールス通信ですが,こんな風にフランクさを持った信号でやり取りすることもできます.


【アマチュア無線の登場する作品】

最近はユーザ数が減り続けているアマチュア無線ですが,インターネットが普及する以前は連絡手段として用いる人も多かったことから,かなりのユーザ数がいました.そのため,時代設定が古い・舞台が田舎町な作品ではアマチュア無線が多々登場します.例えば......

[君の名は。] 糸守高校にて,三葉たちが廃部された無線部の部室を使う.背後に大量のアマチュア無線機があり(ほとんどが特定されている),防災無線に関する話もある.
[崖の上のポニョ] リサが船上のコウイチと話すためにアマチュア無線を使用する.ソースケは家の岬を通りがかったコウイチの船に回光通信機(デカい投光器みたいなやつ)でモールス信号を送り,簡単な会話をする.
[コクリコ坂から] カルチェ・ラタンに無線部がある.ものすごい日本語アクセントの英語で「This is the highschool student from Japan!」と送話するシーンがある.
[ガールズ&パンツァー] 10話にて,あんこうチームの武部沙織が第2級アマチュア無線技士を取得.リアルな免許証を劇中でお披露目する(当たり前だが,現実の免許証とは多少異なる).
[AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-] 4話にて,おもいっきりアマチュア無線を題材に話が進む.無線機やアンテナ,電波の仕組みなどリアルで忠実に再現されている.それもそのはず,なんと芝浦工業大学の無線部が監修している.スゲエ.同じ無線部としてメチャクチャ羨ましい!

特に,ジブリは無線やモールスがよく出てきますね.「天空の城ラピュタ」では序盤からモールスを使っていますし,「紅の豚」にも無線機や回光通信機が出てきます.「頭文字D」でもアマチュアっぽい無線機が出てきます.古い作品だと,「私をスキーに連れてって」「トラック野郎シリーズ」等が有名です.僕は見たことないです.

これは無線に限った話ではないですが,自分の詳しい分野の話がマスメディアに出てくると嬉しくなりますよね.無線の場合はモールスを覚えていると,劇中のモールス信号を解読できたりします.実際に僕はポニョの劇中で行われたモールス通信を解読して遊んだことがあります.


【アマチュア無線をやるために必要なものは?】
結論:無線従事者免許証・無線局免許状・無線設備(無線機とアンテナ等)があればOK!無線部で無線をやるときは「無線従事者免許証」だけでOK!

アマチュア無線は,プロと同じ電波をプロ並みの電力で使えます.そのため,他のプロ無線と同じように免許が必要です.無線初心者でも合格できる第4級から,プロ並みの知識を問われる第1級まであります.級が高ければ高いほど,使っても良い電力の上限・電波の範囲が増えていきます.第4級は入門者の方におすすめで,僕の友達も「何か面白そう」って理由で試験(講習会)を受け無事合格して免許を手にしていました(その方は文系で,電波の知識はほぼ無いところからスタートした).

免許を手に入れたら,無線設備を入手して「無線局免許状」を手にする必要があります.無線設備は本格的に揃えるととてもお金がかかるため,最初はハンディ無線機1台で始める人が多いです.このあたりの仕組みはよく「自動車」に例えられます:

[無線従事者免許証を例えると] 運転免許証.持っていると車を運転(≒無線機を操作)できる.
[無線設備を例えると] 自動車.お店で買える.
[無線局免許状を例えると] 車検証とナンバープレート.検査に適合していると認められた自動車(≒無線設備)のみ,公道を走行(≒電波を発射)できる.

しかし,無線設備を個人で揃えるのはなかなか大変です.ハンディ機1台なら良いですが,大規模な設備になるとお金がとてもかかります.そのため,無線部では部員の免許証を部活の無線局に登録することで,部活の機材を使うことができます.車で例えるならレンタカーですね.部活の設備をお金に換算すると,恐らく数百万円にのぼるので,是非この設備を活用してください!

▼無線局免許状(上)と無線従事者免許証(下).免許証は写真と生年月日があるため,身分証明書としても使える.(大体の人は運転免許を用いるが.)
radio20200506-7.jpg


【免許のいらない無線!?】

最近,若い人たちの間で「ライセンスフリーラジオ(通称フリラ)」なるものが流行っています.その名の通り,免許(ライセンス)不要な(フリー)無線(ラジオ)です.フリラの歴史はアマチュアと同様にかなり深いのですが,最近ユーザ数が増えてきているように感じます.フリラはアマチュアとは違って「特定小電力無線」「デジタル簡易無線」「市民ラジオ」「デジタルコミュニティ無線」など様々な種類の無線があります.

そんな僕も流行に乗ってデジタル簡易無線機を1台買ってフリラデビューを果たしました.しかし,フリラについてはまだまだ詳しくないため,フリラの詳しい説明は部員のEKAくんに行って貰おうと思います.乞うご期待!

▼岐阜県某所にてデジタル簡易無線運用中の様子.前回の記事より引用
radio20200429-5.jpg


【おわりに】

さて,気づいたらかなり細かい記事になってしまいました......少しでもアマチュア無線のことや,その魅力が伝われば幸いです.間違いがないように気をつけていますが,誤字脱字や誤った情報があればTwitter(著者:@ryors_k,部活:@ja2yef)でご連絡ください(コメント欄で指摘をしていただいても,公開することができません).それ以外のコメントや質問,「こんな事教えて!」などなどはコメント欄でどうぞ.