3月10日 小倉・博多の交通鉄道研究会
皆さんこんにちはこんばんは、鉄道研究会の鹿島です。
鉄道研究会では今年も新入部員を大歓迎しています。是非ご検討ください。
今回は合宿がJR中心になったので、小倉・博多地区のそれ以外の鉄道ざっくりと紹介します。
博多・小倉地区の鉄道と言えばやはり、九州唯一の大手私鉄・西日本鉄道(西鉄)を外すわけにはいきません。
写真は新型3000形。
5000形は西鉄の最大勢力。
私が見ていた時はコレと3000形ばかり来ました。
福岡市地下鉄は空港線・箱崎線と七隈線で車両が大きく異なります。
まずは空港線・箱崎線の1000系。
コレの他にも2000系という新型電車に、JRの103系1500番台と303系が空港線を走ります。
そしてこちらが七隈線の3000系。
丸っこい車体がオシャレですね。
北九州モノレールはラッピング車両がいっぱい。
写真は阪九フェリーのラッピング車両です。
鉄道研究会では船舶に興味のある方の入部も大歓迎します。
小倉・博多地区では西鉄バスがその勢力を振るっています。
西日本車体工業製のボディを持つバスをたくさん見る機会は名古屋地区ではないので、写真をついたくさん撮ってしまいますね。
特に都心部ではタクシーのように次から次へと西鉄バスがやってきます。
西鉄タクシーよりも見た気がします。
博多のタクシー。
小倉もそうなのですが博多のタクシーは小型車が大半で、色とりどりのトヨタ・コンフォートや日産・クルーが博多の街を走っています。
小倉のタクシーは博多と比べると黒塗りが多い印象を受けました。
それではまた。
コメント
投稿したコメントは、承認を受けた後に公開されます。
IT
七隈線の3000系って東京メトロの10000系に似てますね。
元ブログ担当代表者K
>ITさん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみれば似ていますね。塗装で随分と化けるものです。
やんやん
西鉄バスにはテンション上がるよね!
58MCとかステキですw
元ブログ担当代表者K
>やんやんさん
コメントありがとうございます。
58MCは名古屋では見られないのでテンションが上がりますよね。
西鉄バス以外にも、帰りの電車で「どう見ても元阪急バスです。本当にありがとうございました」な二種教習バスを見て興奮したのを思い出します。