[鉄研トピック?]名城線、輪っかになって20年だってよ。鉄道研究会
どうもみなさん、ブログでは初めまして。
鉄研の勝手にデザイン担当、しでんぬです。
今回は「名城線環状化20周年記念」のドニチエコきっぷを使い、ちょっとした聖地巡礼に行ってきました!
紫色のラインでお馴染みの地下鉄名城線は、日本の地下鉄では唯一の環状運転をしている路線としても有名ですね。
最初の聖地は、そんな名城線が環状化された際に記念の発車式が行われた、「総合リハビリセンター駅」です!
八事日赤駅にて。
アーチ状の柱が立ったちょっとおしゃれな駅です。本物の電車と一緒に一枚。
次の列車が来ました。なんと!先述した環状化記念列車を担当した編成です!
名古屋大学駅にて。
ここから環状化された時に開通した区間、新瑞橋までを目指します。その区間が載ったホームドアの路線図と一緒に一枚。
中部大学駅もあればいいのになぁ...
瑞穂運動場東駅にて。
壁の矢印模様が特徴的ですね。
新瑞橋駅にて。
隣の瑞穂運動場東駅と比べると、ずいぶんレトロな印象を受ける駅です。
それもそのはず、新瑞橋駅が開業してから名城線が開通するまで30年も経っていますから。
新旧の駅で全く様子の異なる景色が見られるのも名城線の楽しいところですね!
これにて聖地巡礼はおしまいです。
ありがとうございました!
あれ‥?なんか乗っ取られてる‥?ということでー、鉄道研究会随一の名市交(名古屋市の地下鉄・バスを運営している名古屋市交通局)大好きな「しでんぬ」こと部員の市電さん(通称)のセルフ活動報告でした~。byブログ担当者
コメント
投稿したコメントは、承認を受けた後に公開されます。