3月16日の部会鉄道研究会
みなさんこんにちは、鉄道研究会ブログ担当者の伊豆です。
本日の部会の様子を紹介したいとおもいます。
今回の部会は吹上イベントについての話し合いと部車(Nゲージ)の状態確認をし、リスト化しました。
ほとんどの部車が無事に動くことがわかりほっといたしました。
これからすこしずつ部車の整備をしていきいつでもなめらかに走行できるようにしたいと思っています。
以上、本日の部会でした。
コメント
投稿したコメントは、承認を受けた後に公開されます。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは、鉄道研究会ブログ担当者の伊豆です。
本日の部会の様子を紹介したいとおもいます。
今回の部会は吹上イベントについての話し合いと部車(Nゲージ)の状態確認をし、リスト化しました。
ほとんどの部車が無事に動くことがわかりほっといたしました。
これからすこしずつ部車の整備をしていきいつでもなめらかに走行できるようにしたいと思っています。
以上、本日の部会でした。
投稿したコメントは、承認を受けた後に公開されます。
元ブログ担当代表者K
今回は多くの部車が動くことが分かってホッとしましたね。ただ、編成を組むと上手く動かない車両も出てきたりするんですよね。
それにしても、体験レイアウトはこういう動力動作確認に便利ですね。コレが無かった時は自分の家からレール一式を持っていったものです。
えぞりす
お疲れ様でした。
部長から報告は受けてます。部車の一覧作成はやりたいことのひとつで結局できなかったので、やってもらえてとてもうれしいです☆
ありがとうございました(^^/
IT
元ブログ担当代表者Kさんコメントありがとうございます。
編成数が多い車両は確かに動かなくなる可能性が高いので怖いですね…
えぞりすさんコメントありがとうございます。
部車の状態を把握することはとても大切ですからね…