4月22日(水) 本日の部会鉄道研究会

コメント:(6)

皆さまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

1年生の皆さんは授業やサークルにもそろそろ慣れてこられたでしょうか。

そんな中、本日も定例の部会が開かれましたので、その様子をご覧くださいませ。

railroad20150423-1.JPG

↑来て早々に帰宅しようとする蜂須賀くん(未遂)

railroad20150423-2.JPGのサムネイル画像

↑部会開始前、談笑する部員たち

本日も当会Nゲージレイアウトの基本的な構造を1年生に学んでもらうためレイアウトを取り出し、通電いたしました。

しかし本日はミーティングルームが借りられなかったため、やむなく、

railroad20150423-3.JPG

↑2ブロックのみ取り出し、最低限の作業をするに留めました。

まず坂本が見本を示し、フィーダー線(通電用のコード)や線路のつなげ方などをレクチャーいたします。

railroad20150423-4.JPG

↑フィーダー線を線路に挿入する様子

railroad20150423-5.JPGrailroad20150423-6.JPG

↑新入部員たちも作業を進めます。

ところが本年度の新入部員は大変優秀で、Nゲージの線路のつなぎ方や通電の方法、線路の掃除の方法は一通り分かっている人ばかりであることが分かりました。新入部員たちにますます期待がかかります。

railroad20150423-7.JPG

↑途中から参加した中西先輩。写真をなかなか撮らせてもらえずこんな感じの写真に...。

railroad20150423-8.JPG

↑その他、丸栄「鉄道模型展」や今後のイベント、学鉄連の構想などについても話し合いをいたしました。

いよいよ丸栄「鉄道模型展」が来週に迫ってまいりました。

鉄研も良い出展ができますよう努力いたしますので、ゴールデンウイークは「鉄道模型展」へどうぞ!

「鉄道模型展」公式サイトURL:http://www.maruei.ne.jp/yotei/mokei2015/index.html

おまけ

railroad20150423-9.JPG

↑名鉄名古屋本線・栄生にて

栄生は都心の駅ですが、未だにいわゆる「パタパタ式」(正確には「反転フラップ式」)列車発車案内表示器が残っています。

10~15年ほど前までは関東・関西方面でもよく見かけましたが、現在は関東では京急の一部など、関西では近鉄の一部の駅などで見られる他は、LED式などのものに置き換えられあまり見かけなくなりました。

何年か前まで近鉄名古屋駅ホームにあった「パタパタ」にはカバーがついておらず、電車が出る度に「ガッガッガッ」と轟音を立てて稼働していたのを今も思い出します。(現在はLCDモニター画面式に置き換え)

名鉄の「パタパタ」も、ここ数年で明らかに数を減らしており、栄生駅もLED式への変更は時間の問題と考えられます。

お近くの駅で発見なさった際には、その稼働の様子をよく御覧になっておくと、あとでいい思い出になるかも知れません。

本日もご覧いただき誠にありがとうございます。