61. 逆さオリオン
冬の星座で、南の空で目につくのは、大犬シリウス、子犬プロキオンとオリオン座のベテルギウスの3つの一等星が形作る冬の大三角形。そして赤みがかったベテルギウスを左上角として、右下角にある青白く輝くリゲルとともに、オリオンのベルトに当たるところに並ぶ「オリオンの3つ星」と呼ばれる3つ星を囲むように縦長の四角形を作っているのがオリオン座です。ギリシャ神話ではオリオンは狩人ですが、4つの明るい星とその中にある3つ星を鼓に見立て、和名では「鼓(つづみ)星」として知られています。
昨年12月末南米ペルーへの旅行先で見たオリオンは逆立ちする狩人でした。マチュピチュの南、聖なる谷と呼ばれる所にある標高2800メートルの街オヤンタイタンボで、見上げた夜空に真っ先に目に入ったのがオリオン座でした。南半球で見る星座はひっくり返っているので、狩人オリオンの右手に持つ棍棒は下を向いているのです。
この1等星ベテルギウスは不規則変光星として知られており、変光の周期も不規則で全天で21ある1等星の中でも9番目に明るくなったかと思うと、20番以下にまで暗くなることもあります。それが昨年秋から、2ヶ月ほどで明るさが半分になり、これまでの観測史上で最も暗くなっていると、12月に米国の天文学者達が発表したことにより、超新星爆発の可能性が論じられています(朝日新聞Digital 2020.1.18)。
ベテルギウスは我々の銀河の中にあり、地球から約642光年と比較的近くにあります。約1000万年前に誕生したと考えられ、太陽が46億年前に誕生したことを考えると、ずいぶんと若い星と言えますが、質量は太陽の20倍もあるため、内部で起こっている核融合の進行が早く、最後には重力崩壊に伴う超新星爆発の可能性があるというのです。
超新星爆発と言えば、1987年に南米で観測された超新星のことを思い出します。地球から16万光年離れた我が銀河系(天の川銀河)の隣にある銀河大マゼラン雲にあらわれた超新星は、突然現れ、そこから地上に降り注いだニュートリノを観測して、2002年に小柴昌俊氏がノーベル賞を受賞したのです。1987年の超新星とは違って、ベテルギウスは天の川銀河内にあります。これまでの我が銀河内の超新星は、1054年、藤原定家の日記である『明月記』に伝え聞いたこととして記述されたもの(その時の超新星爆発の残骸は現在のかに星雲)、1572年のティコの超新星、1604年のケプラーの超新星が知られています。
新年になって、南半球で見た、逆さになったオリオンの右肩で赤い光を放つベテルギウスの異変が気になるところです。
南半球(南米ペルー)では北の空低く、オリオンが逆立ちして見えた。おおざっぱに天の川の位置を示す。逆さオリオンの右手に振り上げた棍棒が天の川に沿って下に伸びる。北半球にいる我々には、オリオン座は南の空に見え、オリオンの右肩の赤い星ベテルギウスは左上角に、右下角に左足下の青白く輝くリゲルが見える。