学長ブログ

2018年8月の記事

36. 火星大接近

人間に火星近づく暑さかな (1940、萩原朔太郎)

7月31日には火星大接近が話題になりました。地球と火星が大接近するのは、ほぼ15年ごとの7月ごろにやってきます。朔太郎が俳句を詠んだ前年にも大接近が起こっています。

明るく赤く輝く火星のその色をみて、炎と血を連想したのでしょう。日本では火星のことを古来「炎星、焔星(ほのおぼし)」と呼び、エジプトやバビロニアでは軍神とされています[ギリシャ神話でAres(アレス)、ローマ神話でMars(マーズ)]。火星は、地球と同じように太陽の周りをまわる惑星ですが、地球から見ると天球上で星座の中を動いていきます。大接近前後の火星は星座の中を東から西へと動いていたのが、一か所に静止したかと思うと、今度は西から東へと反対向きに動き出します。まるでうろちょろするかのように動くために、惑星(惑う星)〔英語でplanetの語源はギリシャ語の放浪者を意味する言葉〕といわれるのです。この動きを見出したコペルニクスが地動説を唱えることになるきっかけとなりました。

1939年の大接近から、5回目の大接近である2018年の今年、異常な酷暑と不規則な台風に悩まされ、8月が終わりに近づいてもまだ記録的な暑さが続いています。

夕空を見上げると、丸い月が東の空を昇ってきます。まだ真っ暗にならない空に見える明るい星は惑星です。この8月は4つの惑星が同時に見える、珍しい機会です。今月の新月は8月11日、満月は8月26日。月は天球上で惑星の間を通り過ぎてきました。8月14日に三日月が金星と並び、17日には上弦の月が木星と、21日に土星、23日には火星と、次第に満ちていく月が日を追って惑星と並んだのです。今日はほぼ丸い月が、日が沈むころ、東の空に顔を出しました。地球も惑星で太陽の周りをまわっているのですが、地球から見ると太陽は天球上の星座の中を大円を描いて動いているように見えます。太陽の通り道である黄道に沿って、月、火星、土星、木星そして西の空低く金星が並ぶことになります。まるで大きく金色に輝くお月様が家来を従えているように。

ギリシャ神話では月の中に美しい女神を見たようです。月の女神セレネSeleneはローマ神話ではルナLunaとして登場します。(ギリシャ神話の狩猟の女神アルテミスArtemis(ローマ神話のDiana)は後にセレネと同化することになります)。ギリシャ人は惑星を神としてみていました。火星は軍神アレスAres(Mars)、土星は農耕神クロノスCronus(Saturn)、木星は全能の神ゼウスZeus(Jupiter)、そして金星は愛と美の女神アフロディテAphrodite(Venus)。括弧の中に記した英語で言う惑星の名前はローマ神話の神々の名前から来ているものです。

春日井では台風が去って、明日の午後には再び35℃まで上がる猛暑となります。朔太郎の、地球に近づく火星ではなく、『人間に火星近づく暑さ』との表現が、時代を超えてこの酷暑を言い表しているように思えます。

1.jpg  
南の空を見れば、黄道(天球上の太陽の通り道)に沿って、月・火星・土星・木星・金星が並んでいる。  

35. フレッシュマンキャンプ

酷暑の中のオープンキャンパスの最終日8月7日は暦の上では立秋。9千人を超す来訪者を迎えて大いに盛り上がったキャンパスをあとに、新穂高に向かいました。岐阜県の高山を越えて、西穂高のふもとにある中部大学新穂高山荘に到着すると、そこは木に囲まれた快適な空間です。自分たちで昼食用に作った穂高なべを食べ終えて、かたづけ中の学生さんと教職員が迎えてくれました。前日には西穂高口から、標高2,462mの西穂丸山まで一人の脱落者もなく登頂に成功したと報告を受けました。今年のフレッシュマンキャンプは天気に恵まれたようです。

今回は第57回フレッシュマンキャンプです。中部大学は4年前に開学50周年を迎えました。 開学54年なのに第57回となっているのには歴史的な背景があります。中部大学の前身は1964年開学の中部工業大学です。その前には、春日井の地に2年間だけですが中部工業短期大学があったのです。その時、学生の希望により『野外教育活動』として、長野県にある志賀高原で学生が自主的に企画実施し、教職員がサポートするという形で、キャンプを始めたのです。最初は1年生だけでしたが、上級生がリードするようになって次第に現在の形になっていきました。1960年代終わりには、かなり今の形に近いものが出来上がり、キャンプファイアの前にトーチ棒を自分たちで作ること、火の周りで『遠き山に日は落ちて』を歌うことや、スタンツといった学生による創作出し物も50年前に取り入れられていたのです。本学独自の「山の家」の所有を望む、学生の気持ちにこたえて、1970年に本学は新穂高に山荘を購入し、1974年第13回目にしてフレッシュマンキャンプは志賀高原から、新穂高に移ることになったのです。1984年、総合大学の中部大学となってからも、伝統は続きました。ただし、毎年、今年のようないい天気に恵まれたわけではなく、時に大雨にたたられて、すべての行事は室内で行うといったこともありました。その中で、予期せぬ場合に備えて計画するということも、上級生のリーダーは学んでいったように思います。

上級生のリーダーシップ、それに答えた1年生、見守りながら一緒になって楽しんだ教職員。キャンプファイアの終わりには、大きなファイアを囲んで、カウンセラーの教職員の皆さん、リーダーの上級生の皆さん、フレッシュマン、みんながつながっていると感じ、喜びと感動の涙を流していました。これからも、伝統を受け継いで、中部大学ファミリーの一員としての誇りをもってたくましく成長していくことでしょう。

20180813-1-DSC07190.jpg 20180813-2-DSC07358.jpg 20180813-3-DSC08045.jpg
左から 中部大学新穂高山荘での夕飯、キャンプファイア、山荘グラウンドで集合写真。
(写真は中部大学公式Facebookより)

34.土用三郎

暑中お見舞い申し上げます。
先日友人から暑中見舞いの葉書をいただきました。
7月20日に土用入りが始まり、8月6日で土用明けとなります。夏ばてが心配される時期でもあり、暦の上で最も暑さが厳しいとされる土用です。メールが当たり前となり、暑中見舞いの葉書をやりとりすることが少なくなりました。今年の夏は30年に一度もない異常気象と言われ、夏ばてというよりも、もっと深刻な熱中症という言葉が毎日聞かれるように思います。

酷暑という言葉から、1等星シリウスを思い浮かべ、古代エジプトを連想します。古代エジプトで、毎年決まってやってくるナイル川の氾濫を、シリウスの観測を通して予測したというのです。シリウスが日の出前に現れる日、そして再びその日が巡ってくるまで、1年は365日という暦を作り上げたのです。シリウスが日の出前に現れると、暑い夏の始まりです。

おおいぬ座の口の所にあるシリウスは、ギリシャ語で焼き焦がすものと言う意味で、英語で「Dog star」とも呼ばれています。シリウスは日本で言う土用の頃、日の出の直前に太陽に先んじて地平線に現れ、昇りだして、昼間も太陽のそばにあり、二つ並んで強い光が大地を焦がし、炎暑をもたらすと昔の人は考えたのでしょう。英語で最も暑い頃をDog daysと呼んでおり、これが日本語で言う土用にあたる時期と重なります。

日本では暑い土用の一日目を土用一郎と呼んだそうです。漁村では、シリウスが昇るより1時間ほど前の、空が白みはじめる東の沖のほうに、土用一郎の日に一つ昇り、二郎の日に次の一つ、三郎の日に三つ出そろうと言ったそうです〔野尻抱影著「星365夜」による〕。これはオリオンのベルトに当たる三つ星で、東の空から昇るとき、縦に三つならんで現れます。天の赤道上にあるため、三つ星が昇るのが正確に東にあたります。この三つ星のことを、「土用の三つ星様」と呼ぶ地方も有るようです。明け方の東の空にこの星が昇る頃、酷暑の土用がやってくるのです。

8月3日午後、名古屋では128年間の観測史上初となる40.3度を記録したという。まさに灼熱の夏。8月7日は暦の上では立秋、それでもまだまだ猛暑は続きそうです。夏の炎暑、酷暑というより、もっとひどい今年の異常な暑さです。立秋を過ぎれば、時候のあいさつは変わります。
残暑お見舞い申し上げます。

20180804-01.jpg
白みはじめる東の空に、土用三郎の日にはオリオン座の三つ星が出そろいます。
そして日の出直前に、太陽に先駆けてシリウスが昇ってくる。今年は灼熱の夏。

1