当ブログは2025年6月末をもって閉鎖することとなりました。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。

鉄道研究会

11月3日 学祭最終日!

みなさんこんにちは


鉄道研究会の学祭直前に近鉄"しまかぜ"&287系"こうのとり"などを衝動買いした新部長の神谷です。

今回は自分が担当させていただきます。

まずは本日の留置線

railroad20151103-1.JPG

↑313系&211系群(神領車両区風)

1日目・2日目の留置線の写真は外側からのものでしたので、視点を変えて、レイアウトの中から撮影してみました。

続きを読む

コメント:(1)

11月2日学校祭~2日目~

こんにちは

鉄道研究会新ブログ担当の副部長髙橋です。

今回から坂本さんに代わって書かさせていただきます。

よろしくお願いします!

写真がなっかったので...

鉄道写真ー44.JPG

↑先日の天理臨(大府ー逢妻にて)

続きを読む

コメント:(3)

11月1日(日) 第52回学校祭出展 ~1日目~

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

本日から中部大学第52回学校祭が開催されております。

鉄研も937講義室(9号館3F)にて出展しております。

一所懸命に準備してまいりました学校祭出展。今回はその1日目の様子をご覧いただきます。

railroad20151101-1.jpg

↑新レイアウトの目玉である留置線で休息する電車群

続きを読む

コメント:(2)

10月28日(水) 本日の部会

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

一昨日からブログに写真が貼れない状態が続き、昨日は更新ができませんでした。

更新が遅くなり誠に申し訳ございません。

1日遅れではございますが、今回は28日(水)の部会の様子をご覧いただきます。

railroad20151028-4.jpg

↑衣浦臨海鉄道の2016年のカレンダーを部室に貼ってみました。

続きを読む

コメント:(0)

10月27日(火) 鉄道研究会 第52回学校祭出展のご案内

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

本日は第52回中部大学祭への出展のお知らせを申し上げます。

中部大学鉄道研究会は、本年も毎年恒例の学校祭に出展いたします。

出展名は「CHUBU鉄道ミュージアム」です。

Nゲージのレイアウトの展示や写真の展示など様々なイベントを行います。

詳細は以下の通りです。

みなさまぜひどうぞお誘いあわせの上、「CHUBU鉄道ミュージアム」へお越しくださいませ。

みなさまのご訪問を部員一同心よりお待ち申し上げております。

中部大学鉄道研究会「CHUBU鉄道ミュージアム」

◎日程:11月1日(日)~3日(火・祝)

◎営業時間

1日(日):10:00~17:00

2日(月):10:00~14:00

3日(火):10:00~15:00

◎出展場所:937講義室(9号館3F)

本日もご覧いただき誠にありがとうございました。

コメント:(0)

10月25日(日) 地下鉄東山線ホームドア設置工事進捗状況レポートVol.3 名古屋駅ホームドア使用開始

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

本日名古屋駅に立ち寄ったところ、名古屋駅東山線ホームのホームドアが丁度本日から使用開始となっていました。

というわけで、不定期でお送りしておりますこの「東山線ホームドア設置工事進捗状況レポート」ですが、本日はVol.3として、名古屋駅でのホームドア使用の様子をご覧いただきます。

railroad20151025-5.jpg

↑ホームドアの使用が開始された名古屋駅2番ホームに到着した5050形5159H

5050形とホームドアの組み合わせというのは新鮮ですね。

続きを読む

コメント:(0)

10月21日(水) 本日の部会

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

第52回学校祭まであと10日ほどとなりました。

鉄道研究会では準備に忙しく動いております。

さて、本日も定例の部会がございましたので、その様子をご覧いただきます。

railroad20151021-7.jpg

↑今ひとつポーズが決まらなかった溝口くん

続きを読む

コメント:(0)

10月14日(水) 本日の部会

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

本日は1872(明治5)年、日本で初めての鉄道が東京・新橋停車場~横浜間にて開業したことを記念する「鉄道の日」です。

鉄道の歴史のみならず、我が国の産業が大きく躍進するきっかけとなった歴史に残る日として記憶されます。

御覧のみなさまも「鉄道の日」を是非お祝いしてください!

さて、「鉄道の日」の本日も定例の部会がございましたので、今回はその様子を御覧いただきます。

railroad20151014-1.JPG

↑新レイアウトの留置線エリア(予定)

続きを読む

コメント:(2)

10月7日(水) 本日の部会

みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。

この間まで暑い暑いと言っていたのに、そろそろ長そででないと寒くなってきましたね...。

2015年もあと3か月を切りました。時間を無駄にしないようにしたいものです。

さて、本日は10月最初の定例の部会がございましたので、その様子をご覧いただきます。

railroad20151007-1.jpg

↑一人だけ面白い顔をする小田くん(右端)

続きを読む

コメント:(0)
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26