当ブログは2025年6月末をもって閉鎖することとなりました。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。

鉄道研究会

1月6日(水) さよなら小田急「区間準急」&旧優先席ステッカー

みなさまこんにちは。鉄道研究会3年の坂本でございます。

小田急電鉄(東京・新宿~町田、小田原、藤沢など)では、本年3月16日にダイヤ改正を実施し、それまではお互いに乗り入れをしていなかったJR常磐線の車両が、地下鉄千代田線を介して小田急へ、そして小田急の車両がJR常磐線に乗り入れるようになるなど、約8年ぶりの大きなダイヤ改正となります。

そんな中、小田急線を約13年半にわたって走った種別、「区間準急」が、3月改正で廃止されることになりました。

今回はその区間準急最末期の姿をお届けするとともに、間もなく見られなくなる小田急の旧優先席ステッカーについてもご紹介してまいります。

railroad20160106-31.jpg

区間準急唐木田ゆきの2000形2054×8R(@新宿)

続きを読む

コメント:(0)

1月6日(水) トレインギャラリーNAGANO

みなさまこんにちは。そして2016年、新年あけましておめでとうございます。

鉄道研究会の坂本でございます。

私は年末年始、母の実家がある新潟県新潟市で過ごし、その旅の途中で様々なところへ行きました。

今回は道中で寄った場所の1つ、長野県須坂市にある「トレインギャラリーNAGANO」をご紹介いたします。

美味しい蕎麦と、日本最大級のHOゲージ鉄道模型ジオラマが名物のお店です。

なお、ブログ掲載許可は得ております。

railroad20150105-1.jpg

↑同店内にある巨大なジオラマと、居並ぶHOゲージの列車群。

続きを読む

コメント:(0)

12月19日  新車情報

みなさんこんにちは。

持っている模型が徐々にJR東日本に染まってきている髙橋です。

見てくださいよこの車両!!!

railroad20151219-1

(左からE233系1000番台京浜東北線、E233系3000番台上野東京ライン、E233系7000番台埼京線)

なんとE233系が3編成!!

なんか本格的に染まってますよね...

続きを読む

コメント:(1)

12月8日(火) KATO製「京急デハ268アッセンブリーキット」

みなさまこんにちは。鉄道研究会3年の坂本でございます。

本日、かねてより予約しておりました、KATO製の「京急デハ268アッセンブリーキット」が私の自宅に届きました。

鉄道模型メーカーの老舗、関水金属が、「KATO」のブランド名で、Nゲージを国内で初めて発売してから、本年で50周年を迎えるにあたって発売されたこのキット。

小売店では販売されず、事前予約、通販、または直営店のみで販売される、まさに「限定品」です。

私は1978(昭和53)年の同形引退直前、神奈川県川崎市の京急大師線を走っていた頃を再現するため、これを4両分購入いたしました。

今回はその組み立ての様子と、完成後のレビューをご覧いただきます。

railroad20151208-17.jpg

↑完成した大師線風の4両編成のデハ230形

続きを読む

コメント:(0)

12月6日(日)  キハ40団臨運行

みなさんこんにちは。

12月6日に19歳の誕生日を迎えた髙橋です。

ついに冬になり、冷え込むようになりましたね。

その影響なのか、最近、バイトの店長に体調を気にされています(笑)

そんな中今回は、キハ48形団体臨時列車の運行日でした。

railroad20151206-1

近鉄でも団体臨時列車が見たいです...

続きを読む

コメント:(1)
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25