9月30日(水) 本日の部会
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
10月を前に、徐々に過ごしやすい気候となってまいりました。
温度変化、気候変化に、みなさまお気をつけてお過ごしください。
さて、昨日30日(水)は、定例の部会がございました。
1日遅れではございますが、本日はその様子をご覧いただきます。
↑部会後、大須へ向かう部員たち。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
10月を前に、徐々に過ごしやすい気候となってまいりました。
温度変化、気候変化に、みなさまお気をつけてお過ごしください。
さて、昨日30日(水)は、定例の部会がございました。
1日遅れではございますが、本日はその様子をご覧いただきます。
↑部会後、大須へ向かう部員たち。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日は勤労感謝の日。御覧のみなさまの中には、シルバーウイーク最後の日を満喫なさった方も多いのではないでしょうか。
え、中部大生はどうか? それは聞いちゃダメっすよ。
さて、本日は秋学期最初の部会がございました。
今回はその様子をご覧いただきます。
↑名古屋市内某所のレイアウトにて。適当なトップ画像がないので...。
小田急3000形7次車で、左が3272×6の各停相模大野ゆき、右が3277×6の急行小田原ゆき(という設定)。
近頃のスマホは、接写するとNゲージでも本物のように撮影できます。良い時代になったものです。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
オリエンテーションを終え、新たな気持ちでみなさま秋学期を迎えられたことと存じます。
本ブログでは秋学期も充実した、なおかつ分かりやすい記事をお届けしてまいる所存でございます。
秋学期も鉄道研究会をどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、秋学期最初の記事は、少し悲しい記事でございます。
今月2日(水)に運用を離脱した名鉄随一の珍車1380系1384Fが、昨日14日(月)午前、名電築港(貨物駅、名古屋市港区)へと廃車回送されました。
私は回送列車の走行シーンなどはオリエンテーションのため見られませんでしたが、その後同駅構内に置かれた1380系の姿を、昨日夕方に取材してまいりました。
今回は珍車1380系、その最期の姿をご覧いただきます。
↑解体場への搬出を待つ1380系 名電築港
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
暑さも落ち着いてきましたね。しかし秋学期の始まりも近づき、やや憂鬱な気分でもあります。これでシルバーウイークも授業があるってんだから、ひどいですよね。
7月13日以降、地下鉄東山線では一部の駅で遂に可動式ホーム柵(以下、ホームドアと称す)が設置されはじめました。
また9月1日(火)、前日の5000形運用離脱に伴い、地下鉄東山線ではダイヤ改正が実施され、同時にATO(自動列車運転装置)による自動運転が開始されました。
本日取材してまいりましたので、今回はその様子をご覧いただきます。
↑ホームドアが設置されたホーム 八田
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日私はアルバイトに向かうため、地下鉄東山線に乗車したのですが、その際にたまたまあと1編成となり、今月30日(日)に引退する予定の、5000形5114Hに乗車できました。
恐らく私にとって最後の5000形乗車となると思い、少しでも5000形を追憶する記録となればと考え、乗車時の様子を投稿することといたしました。
見苦しい写真が多いですが、どうぞご覧くださいませ。
↑藤が丘方先頭車Tc5114側面に貼られたさよなら広告。 今池
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
昨日までのパレマルシェ西春「2015夏休み 鉄道模型ジオラマ運転会」にご参加いただいた部員のみなさま、パレマルシェ西春のみなさま、そして会場にご来場いただいたお客さまには、改めてお礼を申し上げます。
さて、本日はパレマルシェ西春から、イベントで使用したレイアウトの部室への返却がございました。
本日はその様子をご覧いただきます。
★本日のトップ画像は、先日東京で撮影した写真で。
↑都営10-000形10-250F各停新宿ゆき@都営新宿線神保町
かつて、都営新宿線の主力として8連×28編成が存在した10-000形も、後継車の10‐300形の導入により、残りは10-250Fを含む8連×8編成と、10‐300R形中間車の24両のみに。
乗り入れ先の京王線の初代乗り入れ車両である6000系も、全廃となって早3年半が経ちますが、残存する10‐000形および10-300R形中間車も、今後の新車導入ならびにホームドア導入などで、処遇に予断を許さない状況です。記録はお早目に。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日はパレマルシェ西春「2015夏休み 鉄道模型ジオラマ運転会」の最終日でございました。
今回はその様子をご覧いただきます。
↑蒼空(そら)くんがくださった「はまりん」の人形と、横浜市営地下鉄。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日は久々の大雨でしたね。気温が下がって涼しい一方、電車が遅れたり、蒸し暑くなったりして、やや複雑な気分でした。
さて、本日はパレマルシェ西春店にて開催されております、「2015夏休み 鉄道模型ジオラマ運転会」の4日目でございました。
本日はその様子をご覧いただきます。
↑河瀬くんが持ってきた「烈車戦隊トッキュウジャー」のフィギュア。
カラフルなフィギュアたちが高架線を睥睨しています。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日は昨日から続いております、パレマルシェ西春店の「2015夏休み 鉄道模型ジオラマ運転会」の2日目でございました。
今回はその様子をご覧いただきます。
↑パレマルシェ西春店内にて。
近頃激減しているパノラマカーのピクトグラムを発見しました。
みなさまこんにちは。鉄道研究会ブログ担当の坂本でございます。
本日は名鉄電車西春駅直結のパレマルシェ西春店にて、本日14日から18日(火)まで開催されております、「2015夏休み 鉄道模型ジオラマ運転会」の1日目でございました。
今回はその様子をご覧いただきます。
↑会場の「アゼリアガーデン」の吹抜部に掛けられた垂れ幕。
中京競馬場にて保存されるパノラマカーが、舞木での整備後、陸送されている時の姿を捉えたもののようです。