【部員個人活動報告】いもむし(塗装)
部員が撮影した名鉄6000系の復刻塗装です。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。
部員が撮影した名鉄6000系の復刻塗装です。
どうもこんにちは鉄道研究会です!今回は中部大学鉄道研究会が主催の天竜浜名湖鉄道で行った団体臨時列車についてのご報告をさせていただきます。
3月10日、私たち中部大学鉄道研究会は静岡県の新所原駅から掛川駅間を結ぶ天竜浜名湖鉄道にて団体臨時列車を走らせるイベントを開催いたしました。 列車は新所原駅を出発して約1時間ほど走行し、天竜二俣駅で一旦下車。 そこで、車庫の見学ツアーに参加しました。ツアーでは電車に乗ったままで洗車機に入る体験をしたり、転車台の上で一回転して方向を変えたりと貴重な体験をする事が出来ました! その後は車庫の中にある鉄道歴史館にて模型などの展示を見学しました! この模型は中部大学の卒業生の方の製作だそうです! 見学後はまた臨時列車に乗車して、車内でお昼ご飯の駅弁を食べながら終点の掛川駅に向かいました! 今年度の一年生は初めての団体臨時列車、とても楽しませていただきました! 【おまけ・お土産編】 天竜二俣駅のお土産屋さんにこんな素敵なお菓子が... その名も「天浜線転車台ようかん」です。 茶色い箱は天浜線の特徴的な木造の扇形車庫をイメージしており、側面には車両たちのイラストが。それからよく見ると「小豆・お茶・うめ」と書かれています。 そして箱を開けると...! カラフルな天浜線の車両たちが出庫してきました! そうです。この車両ひとつひとつに、地元の有名な和菓子屋さんのようかんが入っているのです♪ というわけで、早速いただきました。どれも上品な甘さでとても美味しかったです。 ちなみにオリジナルデザインの硬券も付いてきます♪ みなさんも天浜線のお土産にいかが?
どうもこんにちは! 今回は「鉄研個人活動報告」ということで、私ブログ担当者の鉄道に関する活動報告をさせていただきます!
ということで、先日私は地元である愛知県から「近鉄特急ひのとり」に乗って大阪までちょっとした旅にいってきましたー。旅先では鉄道研究会らしく「南海電鉄」「阪堺電車」「大阪環状線」等々色々な電車に乗ってきましたー。
旅の途中には大阪環状線の寺田町の近くにある「ジオラマ食堂」という店内を鉄道模型が走っている猫カフェにも行ってきました!走行している模型と猫が戯れる様子が見られる猫好き鉄道好き両方楽しめる素晴らしい場所でした!
やはり旅に出ると様々な経験をすることが出来て、見聞が広がりますね。これから先も日本全国沢山の場所に行って様々な電車に乗ってみたいです!
‥‥あ、鉄道研究会へのお土産買うの忘れてた。(-_-)
1月13日に名鉄ハイキングのイベント「名古屋の物流を支える名古屋臨海鉄道見学と名古屋の食卓を彩るカネハツ食品コース」にて名古屋臨海鉄道の公開がありました。
名鉄6000系が築港線にて廃車回送されるイベントが行われました。以下の写真は部員が撮影した牽引される6両編成の6000系の写真です!
2024年1月13日名鉄築港線の開業100周年を記念して、オリジナルの系統版をつけたミュースカイが運行されたとのことです。
築港線には線路と線路が平面で交差する「ダイヤモンドクロッシング」があり、その上を普段は通ることの無い名鉄の特急であるミュースカイが通過するという珍しいイベントだったとのこと。
こんにちは!今回は鉄道研究会部員の撮影した写真の掲載です。
写真を撮影したのは、鉄道研究会一年生の新会計で車両は「キヤ97系」のR101編成です!
この電車はいわゆる保線車両で、基本は13両編成なのですがこの日は7両で走っていたとのこと。
ファンの間では「ロンキヤ」と呼ばれており、中々出会えないレアな車両なんですよねー。
もし走っている所を見かけたら良いことあるかも‥!
こんにちは鉄道研究会新年の活動報告です。
我々中部大学鉄道研究会は2024年初の企画として1月7日の日曜日、名鉄にて年始限定で使用することの出来る一日乗り放題の切符「2024年迎春DAYフリーきっぷ」を使って、名鉄全線を舞台にしたすごろく大会を開催しました!
ルールはあらかじめ路線に数字を振り分け、サイコロを振り出た目に応じた路線に乗りながらミッションをこなしてポイントを集めていき最終的にポイントが高かったチームが優勝というもの。
部員のチーム分けは、前ブログ担当チーム、前副部長チーム、新部長チーム、名鉄マスター「常滑(一年生)」チームの4チーム!
朝の9時から一斉にサイコロを振ってスタート‥したかと思えば。開始直後から各チーム新鵜沼に行ったり‥河和に行ったり‥いきなり大波乱となりました‥。
途中、駅周辺の観光名所に行くというミッションでお城にいったり、沿線の名物を買うというミッションがあったりと中々大変でした笑
しかし終了の17時半まで愛知県・岐阜県各地をたくさん巡ることが出来て大盛り上がりの一日でした!
そして肝心の勝敗の行方は‥
常滑チーム 140点 元副部長チーム366点 元ブログ担当チーム531点 新部長チーム596点
ということで‥優勝は新部長チームでした!!!!!おめでとうございます!!!!!!
ということで部員の皆さんお疲れ様でした~以上です。
知立から神宮前まで一区間の特急特別車乗車。贅沢。
ミッションで乗った築港線と名古屋臨海鉄道の平面交差。車内からの景色いいねー。
吉良吉田駅の前にて名物購入ミッションで買ったエビせんべい!
新鵜沼駅ー。(※副部長チームはサイコロとミッションの影響でこの駅を三回通りました笑)
あけましておめでとうございます。
2023年12月4日、東海地方で主に通勤電車として長い間活躍してきた211系、その残っていた最後の車両K1編成とK15編成がついに廃車となりました。長年愛されていた車両なだけあり西浜松へと向かう日の名古屋駅には早朝でありながら数多くのファンが駆けつけたとのことでした。
かく言う私ブログ担当者もこの車両には今まで大変お世話になっており思い返してみると数多くの思い出が蘇ってきます‥ホントにかっこ良い、素晴らしい車両なんですよねー。たくさんの思い出を乗せて、ありがとう、そしてさよなら211系!!!!
ps.今回の記事より中部大学鉄道研究会ブログ担当の中の人が変わります!!ということで、はじめまして!前任より引き継ぎました新たなブログ担当者である鉄道研究会所属の一年生です。これから研究会の活動報告や部員の活動、あるいは今回のようなトピックスまで色々な記事を精一杯書かせていただきますので、どうかよろしくお願いします。(ひとまず呼称は新ブログ担当者(仮)とさせていただきます。良いペンネームを何か思いついたらそのときまた‥)
写真提供:鉄道研究会所属WCより。