2月6日(土) 新瑞橋駅地下鉄展示コーナー
みなさまこんにちは。鉄道研究会3年の坂本でございます。
既に考査も終わり、すっかり春休みという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに私はまだ試験が全部終わっておりません(/_;)
さて、今回は瑞穂区の地下鉄名城線・桜通線の新瑞橋駅にあります、名古屋市営地下鉄の展示コーナーをご紹介いたします。
電車そのものが置いてあるなどというわけでありませんが、短時間で色々な興味深い展示物が見られます。
↑同所に展示されている入換信号機
みなさまこんにちは。鉄道研究会3年の坂本でございます。
既に考査も終わり、すっかり春休みという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに私はまだ試験が全部終わっておりません(/_;)
さて、今回は瑞穂区の地下鉄名城線・桜通線の新瑞橋駅にあります、名古屋市営地下鉄の展示コーナーをご紹介いたします。
電車そのものが置いてあるなどというわけでありませんが、短時間で色々な興味深い展示物が見られます。
↑同所に展示されている入換信号機
みなさまこんにちは。鉄道研究会3年生の坂本でございます。
昨年11月、長年キット製品のみが発売されてきたグリーンマックス(以下、GM)製の小田急1000形電車が、金型完全新製のうえ、完成品として発売されました。
モノは十分素晴らしい出来なのですが、一部にちょっと...という個所も。
というわけで、今回の記事では同製品を少しディテールアップしてみました!!
これだけでもだいぶ印象が変わります!!
↑ディテールアップ後の1000形電車
本日2度目ですね(笑)
今回は新車情報というわけで、またキッズランドでお買い物をしちゃいました(笑)
こちらは昨年12月に買ったカヤ27です。
なんとこちらのカヤ27は自走するんです!!
客車なのに動力が入っているのは...
みなさんこんにちは。
まだ車校に行き始めて半年たつのに、まだ免許を取れていない髙橋です。
はやく取らないとイベントの時の運搬が...
イベントまで1か月切ったんですがね...(笑)
こんにちは
本日は部長の神谷がお送りいたします。
テスト週間中&補講日でしたので自由参加の部会となりました。
みなさんこんにちは。
さよなら北斗星セットの試作品を見てテンション上がりっぱなしの髙橋です。
今更ながらあけましておめでとうございます!!
最近、まったく更新できていないので、とりあえず近況報告しようと思います(笑)
↑「回送 回送」???
みなさまこんにちは。鉄道研究会の坂本でございます。
今回は坂本新潟帰省企画の第2弾として、新潟地区の新型電車であるE129系をご紹介いたします。
JR東日本新潟地区としては破格の新造車で、全車新潟県内の製造工場より出荷されているのも大きなポイントです。
↑新潟駅に停車するE129系、A21編成+A22編成。
みなさまこんにちは。鉄道研究会3年の坂本でございます。
小田急電鉄(東京・新宿~町田、小田原、藤沢など)では、本年3月16日にダイヤ改正を実施し、それまではお互いに乗り入れをしていなかったJR常磐線の車両が、地下鉄千代田線を介して小田急へ、そして小田急の車両がJR常磐線に乗り入れるようになるなど、約8年ぶりの大きなダイヤ改正となります。
そんな中、小田急線を約13年半にわたって走った種別、「区間準急」が、3月改正で廃止されることになりました。
今回はその区間準急最末期の姿をお届けするとともに、間もなく見られなくなる小田急の旧優先席ステッカーについてもご紹介してまいります。
↑区間準急唐木田ゆきの2000形2054×8R(@新宿)
みなさまこんにちは。そして2016年、新年あけましておめでとうございます。
鉄道研究会の坂本でございます。
私は年末年始、母の実家がある新潟県新潟市で過ごし、その旅の途中で様々なところへ行きました。
今回は道中で寄った場所の1つ、長野県須坂市にある「トレインギャラリーNAGANO」をご紹介いたします。
美味しい蕎麦と、日本最大級のHOゲージ鉄道模型ジオラマが名物のお店です。
なお、ブログ掲載許可は得ております。
↑同店内にある巨大なジオラマと、居並ぶHOゲージの列車群。
みなさんこんにちは。
持っている模型が徐々にJR東日本に染まってきている髙橋です。
見てくださいよこの車両!!!
(左からE233系1000番台京浜東北線、E233系3000番台上野東京ライン、E233系7000番台埼京線)
なんとE233系が3編成!!
なんか本格的に染まってますよね...