夏期限定 中央線内で起きた奇跡
2023年7月下旬、とある部員がX(旧 ツイッター)で中央線ではかつての中央線内で走っていた光景がみられる情報を得て、JR名古屋駅にいってみた。そして30分待機していたら、お目当ての電車が入線してきました。それでは御覧ください。(JR名古屋駅 中央線のホームにて)
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。
2023年7月下旬、とある部員がX(旧 ツイッター)で中央線ではかつての中央線内で走っていた光景がみられる情報を得て、JR名古屋駅にいってみた。そして30分待機していたら、お目当ての電車が入線してきました。それでは御覧ください。(JR名古屋駅 中央線のホームにて)
(2023/10/05 神領駅にて 上315系C104編成 下315系C103編成)
(上下 2023/10/04 神領駅にて 211系K1編成とK17編成)
先日長年活躍し続けていた211系K13.K14編成が廃車回送されました。残るはK1.K15.K17.K18の4編成になりました。今、現在中央線内における211系運用は1運用のみでK1とK17が運用しております。この運用は315系に非常用蓄電池装置を設置するまで運行される予定です。残る2編成は関西本線などで活躍していますが、315系C100編成が揃い次第引退となります。そして、本日315系最終編成が運用開始されました。
(↑2023/09/23 神領駅2.3番線ホームにて)
中部大学が普段からお世話になっている中央線。去年当たりから、211系の代替わりとして315系8両編成を導入。そして今月下旬に最終編成となるC23編成が登場しました。これにより長年活躍し続けた211系はまもなく引退します。最終編成は試運転を近日中に行っており、いよいよ来月上旬頃から運用開始されます。これに伴って315系の統一されるので、残り少ない211系に乗って乗り納めしたいですね。以上鉄道研究会でした。
こんにちは。中部大学鉄道研究会です。
さて、当会の情報発信手段には、当ブログや公式Twitterの他に公式ホームページも存在するのですが、コロナ禍の影響等もあり気付けば更新方法を部員の誰もが知らない状況となっていました。
こんにちは。中部大学鉄道研究会です。
タイトルにあります通り、昨年度に引き続き、とよた科学体験館様のサイエンステラスにて「鉄道ジオラマ展示&運転体験」を3/4(土)〜3/5(日)に開催いたします!ぜひお越しください!!
なお、詳細は以下の通りです。
明けましておめでとうございます。中部大学鉄道研究会です。年が明けたからと言って特に変わったことはありませんでしたが、、。今年も引き続きイベントの開催、新入部員の募集、Twitterやブログを活用した広報活動、そして4年ぶりとなる大学祭へのレイアウト出展等を行っていければと思っております。本年もよろしくお願い致します。
こんにちは。中部大学鉄道研究会です。
前回のブログで315系の今年度分の新車について触れましたが、先週ついに、今まで8両編成しか登場していなかった315系に初となる4両編成が登場したとのことで、その4両編成がどんな車両なのかについて解説していきたいと思います。
皆さまこんにちは。中部大学鉄道研究会です。今回は、私たち中部大学生の多くも通学でお世話になっているJR中央本線を走る315系に新しい仲間が増えたとのことで若干専門的な話になってしまうかもしれないですが、お付き合い頂ければ幸いです。。
皆様こんにちは。中部大学鉄道研究会です。
タイトルにもあります通り、先日の愛岐トンネル群ビジターセンターにおける鉄道ジオラマの展示では、多くの方にご来場頂き、本当にありがとうございました!