当ブログは2025年6月末をもって閉鎖することとなりました。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
今後、各クラブの活動情報については、Webサイト・SNSをご覧ください。
引き続きクラブ・サークル活動の応援をよろしくお願いいたします。

鉄道研究会

神領駅に石碑!?

315系C111.112編成が神領車両区に入線以前、神領駅2.3番ホーム下り方面高蔵寺駅寄りにとある石碑を見つけました。「神領駅開業三十周年記念」という石碑でした。普段2.3番線はあまり利用がないので、今月に入って初めて知りました。以上鉄道研究会でした。

神領.jpg

コメント:(0)

313系J14.J15編成再出発

先月5日、神領車両区所属で中央線や関西線で活躍していた313系B4.B5編成が東海道本線に移籍しました。315系C100編成増備に伴う転属する形となりました。それでは神領車両区時代で活躍してた頃をご覧ください。61508.jpg61814.jpg

続きを読む

コメント:(0)

315系C111.112編成登場 今年度分終了

今月14日、315系C111.112編成が日本車輌工場から出場。夕方に無事神領車両区に到着しました。今年度はC0編成数本とC100編成が8本が神領車両区に所属になり、211系の全廃や313系の転属が進みました。211系の全廃は寂しいですが、これも時代の流れだと感じました。以上鉄道研究会でした。

C111.jpg連結面.jpgC112.jpg

コメント:(0)

315系C109.C110編成登場。残るは2本のみ

先月末、315系C109/C110編成が登場。3日間の試運転を終えて営業運転に向けて準備が進められています。遂に315系4両編成が10本目となり、ときが経つのは早いものだと感じました。今年度分はあと4両編成が2本のみ。来年度以降東海道本線を中心に投入されると予想しているので、このように撮影出来るのも見納めになりそうです。以上鉄道研究会でした。最後に神領駅で撮れた写真をご覧ください。

神領4.jpg神領5.jpg

続きを読む

コメント:(0)

お知らせ

今月をもちまして、ブログ担当の中の人である私(3年)がブログ担当をしばらくの間離れます。理由は以下の2点です。来年から本格的に就職活動を控えていて、その準備に忙しいこと。卒業論文や学芸員課程で忙しくなること。こういうことから、1年生へ引き継ぐことになったことをご報告いたします。

2232f 岐南当たり.jpg

コメント:(0)

315系C6編成帰還

では、一旦JR東海のお話に戻ります。本日金山駅にて故郷である日本車輌工場から出場したC6編成に遭遇。戻ってきて数日後に営業運転復帰するとは驚きです。余談ですが、C100編成による代走は営業運転に入っております。以上鉄道研究会でした。C6素材.jpg

コメント:(0)

航空祭の番外編

さて、今回は番外編をお送りします。前回の記事で紹介した特急三柿野行の電車、本来ならすぐ回送して名鉄犬山線新鵜沼駅から特急豊橋行として運用入りするはずでしたが、意外な場所にいました。ちなみに快特三柿野行として運行した車両はすぐに新鵜沼駅に戻って特急豊橋行として運行していました。では御覧ください。

岐阜留置.jpg岐阜行留置.jpg(名鉄岐阜駅各務原線ホームにて)

続きを読む

コメント:(0)

岐阜基地航空祭に伴っての臨時列車、多くの鉄道ファンが集う part2

先月12日の岐阜基地航空祭に合わせての臨時便や延長運転を行いました。ではこの続きをご覧くさい。

こちらは「快速特急」三柿野行きです。「特急」三柿野行きと同じく延長運転を行いました。なんとこの列車、年に1度しか見られない特別なものなんですよ!撮れて良かった!\(>o<)/

2207f.jpg犬山遊園.jpg
快特三柿野.jpg(上 名鉄犬山線柏森駅にて 中 名鉄各務原線犬山遊園駅にて)

続きを読む

コメント:(0)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11